武井塾を受講 ~給料をどう決めるか&テンセグリティ―~
2018.8.24
天外塾から派生した「武井塾」(塾長は天外さん)の
2講目に行ってきました。
テーマは「給料をどう決めるか」。

武井さんが社長を務める
不動産ITサービスのダイヤモンドメディア社は、
得意のITを駆使して、
自然にならう「自然(じねん)経営」をしています。
例えば、
「情報があらゆる方向に流れる仕組み」
「責任・権限の分散」
「計画を立てず、起きたことに適応する」
こうした組織を作られてきました。
ところが、
給料は自然界の仕組みにありません。
武井さんは、答えのない話を模索中としつつ、
考え方をさまざま提示してくれました。
後半は『ティール組織』の監修者である
嘉村賢州さんのファシリテーションで進みます

ダイヤモンドメディア社(DM社)は
全員の給料が社内審議・公開されていますが、
考え方の一つとして、
PL(損益計算書)の利益ベースで考えない
というのがあります。
BS(貸借対照表=資産・負債・純資産)も意識して決めていくので、
「当期の儲けを分ける」という考えではないとのこと。
これは、なるほどでした。
今期の業績は、5年前の努力が実ったものかもしれない、
そのときがんばってくれた人は退職していないとしたとき、
たまたま今期、在籍する自分たちだけで分けるのは
違うんじゃないか、とも言っていました。
また、「黒字のときは分配するのに、
赤字のマイナスを分配しないのはおかしいんじゃね?」
(武井さんをまねて、私も若者風に書いてみました
)
という考え(あくまでも考え)は、
権限を分散させている同社らしい発想だなあと
受け止めました。
(社員は保護する対象ではなく対等な仲間という意識)
DM社の給与の考えは3つあり、
特に③はユニークです。
①客観的な情報
(自社だけではなく市場はどうか)
②共有資産に対する貢献
(売上など数字だけじゃなくて、
ブランド価値を高めたとか、
人脈とか、無形資産も含む)
③相場を乱すものを考慮しない
(未来に対する期待値も、一定期間の成果も、
自己評価も、業務内容の変化も考慮しない)
写真の木のおもちゃは、
武井さんが自然経営の組織イメージとして
持ってきた「テンセグリティ―」です
(テンション:張力とインテグリティ:統合の造語)。

そういえば数年前、
ホワイト企業大賞の天外さんたちとDM社を訪問した際、
私は机の近くに置かれていたテンセグリティで
勝手に遊び始め、
結果、壊しちゃったことがありました。
笑顔で許してもらいましたが、
すみませんでした m(__)m
私がやりそうなことだわ、ほんと。
写真のように立派なものじゃなくて、
細い棒と輪ゴムでできていたそれは、
簡単に作り直せると思ったけれど全然ダメ。
壊れるのも一瞬でした。
つまり、「部品」で出来ているプラモデルではない
ということです。
一つ一つが全体であり、相互的につながり合って
一つを形成していたんです。
武井さんによると、
センテグリティを作るときは、
最後にパッと瞬間的に出来上がるのだとか。
企業のブレークスルーを思い起こさせます。
講義の最後に天外さんが言った言葉。
「先端にいるということは面白い!」。
ほんとにそうで、
これまで知り得なかった先端を知り、
あそっか!と気づく瞬間は快感です(笑)。
面白いこと以上に面白いことはない。
また次回も楽しみです。
ジャーナリスト・講師の瀬戸川礼子でした。
天外塾から派生した「武井塾」(塾長は天外さん)の
2講目に行ってきました。
テーマは「給料をどう決めるか」。

武井さんが社長を務める
不動産ITサービスのダイヤモンドメディア社は、
得意のITを駆使して、
自然にならう「自然(じねん)経営」をしています。
例えば、
「情報があらゆる方向に流れる仕組み」
「責任・権限の分散」
「計画を立てず、起きたことに適応する」
こうした組織を作られてきました。
ところが、
給料は自然界の仕組みにありません。
武井さんは、答えのない話を模索中としつつ、
考え方をさまざま提示してくれました。
後半は『ティール組織』の監修者である
嘉村賢州さんのファシリテーションで進みます

ダイヤモンドメディア社(DM社)は
全員の給料が社内審議・公開されていますが、
考え方の一つとして、
PL(損益計算書)の利益ベースで考えない
というのがあります。
BS(貸借対照表=資産・負債・純資産)も意識して決めていくので、
「当期の儲けを分ける」という考えではないとのこと。
これは、なるほどでした。
今期の業績は、5年前の努力が実ったものかもしれない、
そのときがんばってくれた人は退職していないとしたとき、
たまたま今期、在籍する自分たちだけで分けるのは
違うんじゃないか、とも言っていました。
また、「黒字のときは分配するのに、
赤字のマイナスを分配しないのはおかしいんじゃね?」
(武井さんをまねて、私も若者風に書いてみました

という考え(あくまでも考え)は、
権限を分散させている同社らしい発想だなあと
受け止めました。
(社員は保護する対象ではなく対等な仲間という意識)
DM社の給与の考えは3つあり、
特に③はユニークです。
①客観的な情報
(自社だけではなく市場はどうか)
②共有資産に対する貢献
(売上など数字だけじゃなくて、
ブランド価値を高めたとか、
人脈とか、無形資産も含む)
③相場を乱すものを考慮しない
(未来に対する期待値も、一定期間の成果も、
自己評価も、業務内容の変化も考慮しない)
写真の木のおもちゃは、
武井さんが自然経営の組織イメージとして
持ってきた「テンセグリティ―」です
(テンション:張力とインテグリティ:統合の造語)。

そういえば数年前、
ホワイト企業大賞の天外さんたちとDM社を訪問した際、
私は机の近くに置かれていたテンセグリティで
勝手に遊び始め、
結果、壊しちゃったことがありました。
笑顔で許してもらいましたが、
すみませんでした m(__)m
私がやりそうなことだわ、ほんと。
写真のように立派なものじゃなくて、
細い棒と輪ゴムでできていたそれは、
簡単に作り直せると思ったけれど全然ダメ。
壊れるのも一瞬でした。
つまり、「部品」で出来ているプラモデルではない
ということです。
一つ一つが全体であり、相互的につながり合って
一つを形成していたんです。
武井さんによると、
センテグリティを作るときは、
最後にパッと瞬間的に出来上がるのだとか。
企業のブレークスルーを思い起こさせます。
講義の最後に天外さんが言った言葉。
「先端にいるということは面白い!」。
ほんとにそうで、
これまで知り得なかった先端を知り、
あそっか!と気づく瞬間は快感です(笑)。
面白いこと以上に面白いことはない。
また次回も楽しみです。
ジャーナリスト・講師の瀬戸川礼子でした。