「歩く」とは、少し止まること。




セクハラ、モラハラ、パワハラ、マタハラなど、
悲しいことに、世の中には数々の
ハラスメント(嫌がらせ・いじめ)がありますよね。
残念なお知らせなのは、
すべて「大人」がやっているということです。
今日のテーマは、そのうちの一つ
「カスタマーハラスメント」です。
略して「カスハラ」。
これは、お客(カスタマー)が
働く人に対して威圧的な言動や
理不尽な要求を突きつけることを指します。
具体的には、表にあるように、
働く人への痴漢行為やつきまとい、
暴言や暴行、
ねちねちと苦情を長時間、言い続ける、
SNSに書くぞと脅す、
返品やお金の要求、
土下座をさせる、などのことです。
カスハラによって
働く人が心を病んでしまう
深刻な被害が起きています。
こうした状況を憂慮し、さきごろ、
厚生労働省は「カスタマーハラスメント」
の対応マニュアルの策定を決めました。
今に始まったことではなく、
何十年も前から多発しているカスハラ。
私は、取材先の旅館やホテルをはじめ、
いろいろな会社においても、
カスハラ被害の話を幾度も聞いてきました。
胸をふさぐような話で、
鬱になられた方も実際にいらっしゃいます。
私はよく思うんです(前にも書きました)
たかだが数万円 払ったくらいで
威張れると思うなよ、と。
1億円 払ったとしてもダメなんですけどね。
それに、興味深い話があります。
例えば宿泊施設の場合、
大金を払う人ほど品がよいことが多く、
お金にものを言わせて人を足蹴にするような
ことはしないのだそうです。
これってまさに、幸せの因果関係ですね。
お金持ちだから品がよくなったのではなく、
品のよい人だからお金持ちになっているのでは?
ちょっと話がそれました。
世の中が閉塞感に包まれる今、
カスハラは加速しているようです。
それは憂うことですが、
ただ、
従来の「仕方ないことだ」から、
「それは見過ごせないことだ」という認識に
世の中が変化していると思います。
ようやく、国は標準的な考え方や
現場対応策を示す必要があると判断し、
来年度の概算要求に1700万円を計上します。
1700万って、金額が低すぎるし、
そもそも国がこのようなマニュアルを
策定しなければならないとは
情けない…とも思います。
だって、
「お客が、働く人をいじめてはいけない」。
そんなことは誰に注意されなくても
当たり前のことですよね。
ここ数年、仕事でもプライベートでも、
「瀬戸川さん」じゃなくて「礼子さん」と
呼んでもらえることが増えてうれしいです。
それってきっと、
私がバリアを張っていないことを
感じてもらえている証拠なので。
苗字ではなく、下の名前で呼ばれることに、
私は何の抵抗もありません。
ただですね、ただですよ、
「礼子さん」は歓迎ですが、
「礼子ちゃん」はやめてくれ~なんです。
同性の女性に「ちゃん」で
呼ばれるのはいいんです。
実は、女友達からは「れれちゃん」とか
可愛く呼ばれたりしてまーす(照)(*´艸`*)
けれど、つきあってもいない男性から
「ちゃん」で呼ばれたら
速攻でバリアを張ります。
だって、なれなれしい。
一般的に「ちゃん」というのは
小さな女の子に使う愛称で、
大人の女性に使うものではないでしょう。
本人の希望で「〇〇ちゃん」の愛称で
呼ばれたい人なら問題ないんです。
実際、私の友だちにも「〇〇ちゃん」
と老若男女から呼ばれている女性がいて、
それが彼女の希望であり、
個性でもあるからいいんです。
でも、それ以外の女性は、
男性から「ちゃん」と呼ばれた途端、
「この人、気をつけよう」って
心に書きとめ、心の距離を置きます。
仕事などに支障が出るのは困るから、
見えないように、ばれないように。
そういう男性は、
女性を「ちゃん」と呼ぶことで
親しくなるスピードを上げたいとか、
見えない壁を越えたいんでしょうけれど、
これは逆効果です。
なれなれしいということは、
偉そうだということだし、
危険性を感じさせるし、
相手を同じ人間として
うやまっていないことになるからです。
「さん」と「ちゃん」
どちらで呼ぶかという小さな差に、
その人の品性がちらりと見えるような…。
(人様のことは言えませんが)
参考までに①(日経ARIA)
なぜ私を「ちゃん」付けしたの 女と男の敬称お作法
参考までに②(私のブログ)
「偉そうな人」と「偉そうじゃない人」の境目 ~なれなれしい人~
もちろん中には、
「ちゃん」で呼ばれたい人もいるし、
「ちゃん」が似合う業界(旧体質)もあるでしょう。
でも、それらは少数派じゃないかなあ。
国際的に考えても、普通にセクハラですよね。
私は職業柄、男性が断トツに多い場に
何度も足を運んできましたが、
仕事先で「ちゃん」で呼ばれたことは
さすがにありません。
やっぱりそこが、
「人を大切にする」いい会社だからでしょう。
仕事をきっかけとして、親しくなっても、
その人の品性は変わらないです。
長くよいお付き合いをしたいなら、
「さん」から始めたいもの。
その後、親しくなれたら自然と、
「さん」が他人行儀に思えてきて、
もっと親しみのある呼び方に
お互いの合意のもとで
変えていけると思います。
「ちゃん」が許されるのは小学生までかな~と思う
経営ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子でした。
youtubeはこちらです。
「いい会社」のよきリーダーが大切にしている7つのこと - 瀬戸川礼子
・拡大と成長は違う
・満足と感動は違う
・サービスとおもてなしは違う
・指導と支援は違う
・会話と対話は違う
・理解と納得は違う
・有名と優秀は違う
・自立と主体も違う
・なら、瀬戸川と瀬戸際は?
…たまにちょっと似ちゃう (*´艸`*)
ほなまた~
経営ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子でした。
youtubeはこちらです。
写真クリックで動画に飛びます↓
「いい会社」のよきリーダーが大切にしている7つのこと - 瀬戸川礼子
ある経営者がいい会社づくりに邁進し、
その実感を持ち始めた頃の話です。
廊下ですれ違った社員を呼び止めて聞きました。
経営者「最近の会社どうだ?」
社員「まあ、いいんじゃないすか」
自分への感謝がない、と悔しがる経営者。
もやもやした気持ちを、
人生の師匠に伝えたそうです。
師匠「あなた今、空気すいましたよね。
意識しました?」
経営者「いいえ」
師匠「息を吐いたのは意識しました?」
経営者「いいえ」
師匠「そうでしょう。一番大切なものは
無意識のうちに行われるのであって、
むしろ『社長のお陰です』なんて
言われるようじゃ
根付いていないかもしれませんよ。
空気のようになっているのは、
いいことじゃありませんか」。
これは、前に通っていた
老子講座で聞いた実話です。
~ ~ ~
今日ご紹介した2つの話、いかがでしたか?
私は、相手がアルバイトさんでも社長でも、
お世話になっている人に「〇〇さんのお陰です」
って言えるのは素敵だと思います。
廊下で呼び止められた社員が言った、
「まあ、いいんじゃないすか」って
そんな言い方ないっす、とも思う(笑)。
でも、
言われるほうがそれを目当てにするのは
やっぱり違いますよね。
まあ実際問題、人に何かをやってあげたら、
感謝されたいと思うのは自然だと思います。
だから、それをあえて出さないようにするのが
カッコいいんですよね。
恩着せがましい人ってカッコ悪いですもん(笑)
空気のような存在になれるかー。
簡単ではありません。
なぜかというと、
空気のような人の素晴らしさが分かる人は、
空気のようになる難しさや素晴らしさを
理解している人(人間力のある人)しか無理だからです。
今の日本では、空気のような人よりも、
「できる自分」を演出できたりする人のほうが
一目置かれちゃったりしますから。
だから、空気のようになるって
悩ましいことではありますが、
もしそうした問題に遭遇したときに、
今日の話を思い出してみてくださいね。
老若男女問わずみんなで
カッコいい人を目指したいですね。
ではまた~(^^)/
経営ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子でした。
youtubeはこちらです。
「いい会社」のよきリーダーが大切にしている7つのこと - 瀬戸川礼子
新型コロナウイルス感染症の影響で落ち込んだ
観光需要を支援するため、
国が旅行代金の最大35%を補助するもの。
「地域共通クーポン」は、
2020年10月1日以降に開始する旅行について、
上記の旅行代金の割引に加え、
旅行代金の15%相当の「地域共通クーポン」を付与するもの。
いまはコロナショック下にあって、
しかも長引きそうで、
心理的な辛さを抱える人が増えているかもしれません。
ということで、時節柄、
いつもあまり言わないことを
言っておきたいと思います。
元気に入社し、
人と意思疎通する努力をし、
怠けずに一生懸命に働いているのに、
働くことでメンタルを病み、
あるいは病みそうなのであれば、
メンタルから黄色信号が出ているなら…、
そこから出る準備をしましょう。
もしも、
そこにいるからこそ得られる経験を失いたくなく、
それが未来の自分に必要なものならば、
いつまでそこにいるか期限を決めましょう。
全ての人に、辞める権利が与えられています。
ひと月後、三か月後、半年後…、
引継ぎするには十分でしょう。
転職先もできれば見つけておきましょう。
給料よりも守るべきは自分です。
自分とは何か?
自分とは魂のことです。
魂を傷付けてまで働く意味のある仕事はない
と、私は考えています。
「あと〇〇日だけがんばる」。
そう思って働くと、
主導権を握っているのは自分なので
辛さが軽減する場合もあります。
お別れが近づいてきたと思えば、
(ブラック企業を除けば)
会社に対する何らかの感謝もわくでしょう。
必ずとは言いませんが、だいたいの場合、
自分と会社のレベルは見合っているものです。
そこから出ようとするということは、
レベルが変わってきたとも言えます。
で、自分で決めた出て行く時期が近づいて来た時に、
やはり続けていこうと思うのであれば、
続けたらいいですよね。進路変更可です。