Teal Around The World 2021で心に留めた言葉 2021年3月4~5日、ティール組織のオンライン・カンファレンス Teal Around The World 2021に参加しました。2019年には日本の東工大でティール組織シンポジウムが開かれ、私は光栄なことに、パネラーの一人として著者のラルーさんと登壇する機会がありました。 そんなわけでティール組織のことはこのブログでたびた… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月05日 続きを読むread more
『女将さんのこころ』3巻目を2021年夏に発刊します! こんにちは! 全国の旅館の女将さんのこころをご紹介する 書籍『女将さんのこころ』(瀬戸川礼子著、旅行新聞新社刊) これまで2巻をお届けしました 色合いも素敵なんです。 そして今年の夏、『女将さんのこころ』3巻目を発刊します 北から南まで、 55人の旅館の女将さんを 1冊の中でご紹介する本書(お一人… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月19日 続きを読むread more
clubhouse 嘉村賢州さんと萩原典子さんと語るティール組織、終わりました♪ こんばんは。 さきほど、嘉村賢州さんと萩原典子さんと語るclubhouse「ティール組織」終わりました~♪めちゃめちゃ楽しかったです! ティール組織をちょっとおさらいすると、 組織システムや組織文化によって、組織の発達段階を ・レッド・アンバー(琥珀色)・オレンジ・グリーン・ティール(青緑) と色分けした概念です。 … トラックバック:0 コメント:0 2021年02月16日 続きを読むread more
『いい会社のよきリーダーが大切にしている7つのこと』3周年 昨日の2020年11月24日は、 私の6冊目の本 『いい会社のよきリーダーが大切にしている7つのこと』(内外出版社刊) の発刊3周年の日でした。 こちら 発刊1周年(2018年)のとき、 本書にご登場いただいた13社(14人)の よきリーダー・オールスターズに協力いただき、 imovieで1分間動画をつくりま… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月25日 続きを読むread more
『いい会社のよきリーダーが大切にしている7つのこと』の装画・保光敏将さんの個展へ 2017年に発刊した、私の6冊目の本 『いい会社のよきリーダーが大切にしている7つのこと』 で装画を担当くださった、 保光敏将さんの個展へ昨日行ってきました。 とても気に入っている装丁・装画です。 装画の方とお会いする書き手は多いのかな?少ないのかな?ご縁をいただき、ご縁が続くのはうれしいことです。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年10月27日 続きを読むread more
サービス業の公式は100-1=0 今日のテーマは、 「サービス業の公式は100-1=0」です。 日頃どんなに努力していても、 たった1人のスタッフが冷たい態度を取れば、 途端に築き上げた顧客満足はゼロになってしまう。 そういう意味で言われています。 100-1=0 怖い式ではありますが、 1人の存在の大きさを 再認識させてくれる式でもあ… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月13日 続きを読むread more
『自主経営組織のはじめ方』を読みました 日本だけでも7万部を超えた『ティール組織』。多くの共感を得ただけに、「どうすれば実践の一歩を踏み出せるのか?」という声も数多く挙がりました。 『自主経営組織のはじめ方』(英治出版刊)は、そうした声にこたえるべく、具体的な実践が書かれた一冊です。https://www.amazon.co.jp/dp/B084MG2KVG … トラックバック:0 コメント:0 2020年03月16日 続きを読むread more
「群れない 慣れない 頼らない」 日本画家・堀文子さんの言葉 「群れない 慣れない 頼らない」 これは昨年の2019年に、 100歳で亡くなった孤高の日本画家 堀文子さんの言葉。 68歳で、言葉の分からないイタリア暮らしを 始めた経験もおありです。 「群れない 慣れない 頼らない」 実にかっこいい生き方。 しかし堀さんは、こうしたご自分の生き方を、… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月18日 続きを読むread more
ホワイト企業大賞委員会&内外出版社さんのご縁 2019.12.19「ホワイト企業大賞 」の企画委員会がありました。会場は内外出版社さん。いつもウェルカムボードで迎えてくださり、飲み物や心のこもったおやつまで用意していただき感謝です。 多くの委員が参加したものの、集合写真をすっかり撮り忘れました。 素晴らしい企業が数々ノミネートされているので、ノンストップ6時間半!… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月20日 続きを読むread more
空のギフトと斬新な本の加工! 前泊のために新幹線に乗るときは、 できるだけ日の入り時刻に合わせます。 2019.9.23 17:47 これをギフトと言わず、なんと呼ぼう! 21時ごろ到着したビジネスホテルの部屋で、地味に夕ごはん。 東京駅で買ったものをここまで3時間半、運んできました。 周辺に飲… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月24日 続きを読むread more
ティール・カンファレンスがオンライン配信 来る2019年9月14日(土) 著者のフレデリック・ラルーさんも登壇される 『ティール組織』のカンファレンスが、 オンライン配信されることになりました。 東京に来られない方も楽しめますよー。 詳細はこちら。https://teal-journey-campus-shiori.qloba.com/?fbclid=… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月09日 続きを読むread more
アリストテレスと歯数の旅 ~女の歯は男より少ない?~ 『ティール組織』(フレデリック・ラルー著)の序文に、こんな逸話が書かれています。 古代では「女の歯は男より少ない」と考えられていたと。しかもそう言ったのは、かの哲学者・アリストテレス(紀元前384~322年)。 以来、それは信じ続けられ、2000年以上も過ぎた後に、とうとう誰かが思い付いた。「数えてみようじゃないか!」 … トラックバック:0 コメント:0 2019年08月22日 続きを読むread more
「関西を元気にする会」で講演を行いました。 2019.6.11 15周年を迎えるNPO法人「関西を元気にする会」で、 「いい会社のよきリーダーが大切にしている7つのこと」 の講演を行いました。 「満足は量。感動は質。 満足を越えた先に感動があるのではなく、… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月12日 続きを読むread more
『「いい会社」のよきリーダーが大切にしている7つのこと』(リーセブン)ランキング5位に。 2019.4.9 『「いい会社」のよきリーダーが大切にしている7つのこと』 (略して: リーセブン) 発売から約1年半、 amazonのリーダーシップのジャンルで 5位に浮上しました! www.amazon.co.jp/dp/486257324X … トラックバック:0 コメント:0 2019年04月09日 続きを読むread more
【存在目的の発見を助けてくれる問い】 【存在目的の発見を助けてくれる問い】 ① あなたの組織はこの世界に何を実現したいか ② 世界はあなたの存在に何を望んでいるか ③ あなたの存在がなかったら世界は何を失うか これは、『ティール組織』監修者・嘉村賢州さんの 「嘉村塾」(天外塾)で紹介された問いです。 答えの大きさで… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月31日 続きを読むread more
本気の5カ条 『いい会社のよきリーダーが大切にしている7つのこと』より 【 本気の5カ条 】 本気とは、それを最優先すること 本気とは、それを続けること 本気とは、叶った先の未来が見えること 本気とは、周りにもそれが伝わること 本気とは、忙しさとは関係がないこと 『「いい会社」のよきリーダーが大切にしている7つのこと』 104ページより … トラックバック:0 コメント:0 2019年03月06日 続きを読むread more
小さく始められて小さな喜びがある刺し子ふきん 2019.2.23 新しい刺し子ふきん出来ました。 もともとは波のデザインですが、 このイメージは甘い光。 茂木健一郎さんは著書『 I K I G A I 』で、 ①小さく始めること ②自分から… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月23日 続きを読むread more
15年間ありがとう。デスクチェアとの別れ また一つ、お別れがやって来ました。 約15年使ったデスクチェアです。 明日の朝、新しい椅子が届くので、 武士の情けで鉢合わせしないよう、 今夜中にお別れをしたのです。 すっかりぼろぼろになった… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月21日 続きを読むread more
ブロックス社の『元気新聞』で本を取り上げていただきました。 『Do it!』など映像作品で知られる ブロックス社の西川敬一さんが、 『元気新聞』(同社刊、2019初春号)で、 拙著『「いい会社」のよきリーダーが大切にしている7つのこと」 を取り上げてくださいました。 略して 『リー7 (リーセブン)』。 ありがとうございます。 表画は同社… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月19日 続きを読むread more
嘉村塾で「責任」の危うさに気づく ~「責任を取る」は現代の切腹?~ 2019.2.15 『ティール組織』 監修者・嘉村賢州さんによる 「嘉村塾」(母体は天外塾)2回目。 最も気になったキーワードは「責任」でした。 ティール組織は、 上下が明確なライン組織と異な… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月16日 続きを読むread more
大塚商会さんの実践ソリューションフェア2019大阪に登壇しました ~率先垂範しない大切さ~ 2019.2.14 先週の東京会場に続いて、 この日は大塚商会さんの 実践ソリューションフェア2019 大阪会場 に登壇しました。 同社が総力を上げて開催するフェアの特別セミナー枠で、 演題は本と同じく … トラックバック:0 コメント:0 2019年02月16日 続きを読むread more
『Japanist』の清々しい終幕 ニッポンに詳しくなろう。 を毎回のテーマとして発刊されてきた 『Japanist』が最終号を迎えました。 https://www.compass-point.jp/japanist/ ここ1~2年は書いていませんでした… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月26日 続きを読むread more
“朗読を使った”表現セミナー第2講 行いました 2019.1.19 「“朗読を使った”表現セミナー第2講」 を行いました。 「私、いつも『ハハハ、勝手じゃん』と言いたいのです」 「何主義でも、私は私だよと言えればいいんです」 そんな言葉がつづられた佐野洋子さんのエッセイ 「ハハハ、勝手… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月19日 続きを読むread more
『ティール組織』を学ぶ 「嘉村塾」①に行ってきました 『ティール組織』の解説と監修者・嘉村賢州さんの 「嘉村塾」1回目に行ってきました。母体は「天外塾」です。 やっぱり面白い! 組織の進化の変遷を色で例えた時、 最先端とされるティール(青緑色)は、 階層や力関係… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月18日 続きを読むread more
“朗読”を使った「表現セミナー」第2弾のお知らせ 2019年1月19日(土)15:00~17:30 上野のレストラン「満奈多」を会場に、 朗読を使った表現セミナー第2弾を行います。 会費は8800円(茶菓つき)。 主催は中馬企画さんです。 課題図書を個別に読… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月26日 続きを読むread more
「生活の木」 重永さんのバンド演奏を聞きに 2018.12.16 拙著『「いい会社」のよきリーダーが 大切にしている7つのこと』でもご紹介している ハーブ・アロマオイル 「生活の木」の重永忠さん。 https://www.treeoflife.co.jp/ その重永さんが、11年間連続で、 バンド出演されているチャリティイベント「ピースクエ… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月18日 続きを読むread more
『「いい会社」のよきリーダーが大切にしている7つのこと』 ムービーつくりました! 『「いい会社」のよきリーダーが大切にしている7つのこと』 (内外出版刊) の発売一周年を記念して、 アプリ「iMovie」を使い、映画予告のようにカッコいい 1分間のショートムービーをつくりました! 👇 … トラックバック:0 コメント:0 2018年12月10日 続きを読むread more
世界を変えた書物展に行ってきました アップをし忘れていました。 9月の下旬のこと、 「世界を変えた書物展」(上野の森美術館)へ行ってきました。 http://www.kanazawa-it.ac.jp/shomotu/introduction.html 金沢工業大学による素晴らしい展示会! 会期はすでに終了しているのですが、 数年前… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月13日 続きを読むread more
保光敏将さんの個展「軒下の田園」2018にて 保光(やすみつ)敏将さんの個展「軒下の田園」に伺いました。 保光さんは、拙著『「いい会社」のよきリーダーが 大切にしている7つのこと』で、 羽ばたく鳥の装画をしてくださった方です。 物語が浮かぶような 奥… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月29日 続きを読むread more
ティール組織フェアで選書していただきました 『いい会社のよきリーダーが大切にしている7つのこと』 有隣堂 町田モディ店さんで 「ティール組織フェア」開催中です! 『ティール組織』の監修者・嘉村賢州さんが、 より深くティールを学ぶためにセレクトされた、 30冊の中が並べられています。 こちら↓英治出版さんのツイッターより(2018.10.2) … トラックバック:0 コメント:0 2018年10月03日 続きを読むread more