中小企業診断士になっても絶対にやらないと決めていたこと ~試験監督の優越感は恥ずかしい~ おとといアップしたyoutube【幸せに働き生きるヒント38th】。 高卒で大学院に入った理由。中小企業診断士試験に逆ギレ⁉ 動画では言わなかったことを追加で書いておこうと思います。 (私は2008年に診断士登録しました) テーマは中小企業診断士になっても絶対にやらないと決めていたこと ~試験監督の優越感は恥… トラックバック:0 コメント:0 2021年04月06日 続きを読むread more
戦略的マーケティングの策定フロー ~おでんフロー~ こんにちは。 いやー、改めて読み直すと、昨日のブログは厳しかったですねー でも、当事者にとっては、誰にも注意されてこなかったはずなので、気づきと価値があれば…なんて思います。 ~ ~ ~ さて、今日はお勉強的な話題です。(むずかしくないです) この図は、中小企業診断士の基本中の基本。 … トラックバック:0 コメント:0 2021年01月06日 続きを読むread more
会社の数と中小企業の定義を知ると気づくこと 2021.1.4. 今日から仕事始めです! と言えなくもありません。 出社がなく、仕事は趣味でもある個人事業主としては、 オン・オフの境目がもともとないのです。 今年もゆるく、しかし、やるときゃしっかり、 手を抜かずに精一杯やりまーす 今日のテーマは、 「会社の数と中小企業の定義を… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月04日 続きを読むread more
すべての議論は5つの図で表せる ~グラフィックレコーディングの研修を受けました~ 気持ちのいい快晴の土曜日ですね! 私は深夜2時近くまでかかって ついに10回目を数えるyoutubeの収録をし、 朝は9時から、中小企業診断士の理論研修を zoom聴講しました。 ↑ いつもは8時間 睡眠のくせにがんばってるアピールしてみました(笑) ~ ~ ~ さて今日のブログは、今朝の理論研… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月03日 続きを読むread more
コロナウィルスのセーフティネットに思う。 こんにちは、ニュースのとおり、政府はコロナウィルスで影響を受けている中小企業・フリーランスへの支援策を打ち出しましたね。https://www.meti.go.jp/covid-19/index.html#00 でも、理解や手続きが煩雑で分かりにくい。上記を読んで、「分かった!」という人はとても少ないと思います。私もよくわからん… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月11日 続きを読むread more
中小企業診断士の新しい登録証が届きました 2018.4.27 中小企業診断士の新しい登録証が届きました。 中小企業支援法に基づく、経営支援(コンサルタント)の国家資格です。 5年毎の更新で、3枚目の登録証なので 11年目に入ったことになります。まだまだ新米。 受験時代、… トラックバック:0 コメント:1 2018年04月29日 続きを読むread more
歯科医院で痛い思いをして学んだコンサルの心得 コンサル、研修講師、講演講師などの仕事をしていて 「良かったな」と思うのは、 何と言っても、人に喜んでいただけたときです。 が、実は、嫌な思いをしたときも、 「ラッキーだったかも」と、思えたりするんです。 今日はそんなお話。 私は、歯は丈夫で何の問題もなく、 歯科医院… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月04日 続きを読むread more
アロックサンワさんで研修と講演行いました 福井市で住宅建材販売や内装・インテリア工事などを行なう 「アロック・サンワ」さん。http://www.aroc.co.jp/ 今期のテーマは「Fire」 2月24日は同社で幹部研修のオリエンテーション、 その後、年一度の方針会議で講演させていただ… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月25日 続きを読むread more
診断士の理論研修でUSPについて考える 中小企業診断士の理論研修を受けてきました。 5年毎の更新のたびに、5回受けておく必要があるのですが、 これで5回受講をクリアしました。 2018年3月末の更新期限に間に合って安堵♡ この研修は、講師も参加者も全員が診断士。 参加は義務なので、やらされ感が漂います。 講師はさぞ、… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月17日 続きを読むread more
「知恵の場 京都」に登壇しました 2018.1.23 2018.1.23 「知恵の場 京都」に登壇しました。 ファシリテーターのブロックス社・西川さんと。 テーマは「2600社の取材で学んだおもてなし経営」。 会場はワコールスタディホール京都といって、 ガラス張りの素敵なデザインの建物でした。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年02月01日 続きを読むread more
サウジアラビアの中小企業支援チームに講演させていただきました 2018.1.25 今日は中小企業庁からのお声掛けで、 サウジアラビア政府の中小企業支援担当者の 方々に向けて講演させていただきました (通訳の方に助けてもらいつつ)。 テーマは「中小企業に必要な支援とは? ~2600社の中小企業を訪ねて思うこと~」。 5日間で10を超えるプログラムの一つで… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月25日 続きを読むread more
遺言は経営者の仕事の一つ 中小企業診断士の理論研修を受けてきました。 テーマは「高齢経営者の財産管理と遺言」。 「『この人を次期後継者に』と書き残したとしても、 株を持たせてあげなければ意味がありません」 と弁護士で講師の先生は語ります。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年01月13日 続きを読むread more
中小企業診断士の理論研修 LEGO Serious Play 中小企業診断士の理論研修に行ってきました。 5年間で5回受ける決まりですが、 放っておいた私は次の更新が来る 5カ月以内に5回受けなきゃなりません。 好きなことは言われなくてもやるけど、 押し付けられるとしたくないという いつもの癖が出てしまいました。 でも、今日はLEGO&… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月25日 続きを読むread more
ISF-net 渡邉幸義さんインタビュー アイエスエフネットの渡邉幸義社長にインタビューさせていただきました。 http://www.isfnet.co.jp/ 「仕事があるから雇用する」のではなく、 「雇用してから仕事を探す」のが渡邉さんのやり方。 優先順位が人とまったく違うのです。 人の幸せを心底、考えている人じゃないと、到底できないことですね… トラックバック:0 コメント:0 2014年02月27日 続きを読むread more
2014 がんばる中小企業・小規模事業者300社 2014年3月3日(月)~4日(火) グランドプリンスホテル新高輪の国際館パミールで 「がんばる中小企業・小規模事業者300社」&「がんばる商店街30選」の 表彰式&展示会が行なわれます。 出展ブースは200以上。中小企業庁の主催で入場料は無料です。 http://ganbaruforum.smrj.go.… トラックバック:0 コメント:0 2014年02月24日 続きを読むread more
リストラは改善の王道なの? 中小企業診断士の理論研修を受けてきました。 大いに学べた部分もありましたが、 腑に落ちないこともありました。 それは、 実在する、ある組織を机上でコンサルしたときでした。 年間数百万円の赤字を半年でゼロに持っていくには どうすればいいか? が… トラックバック:1 コメント:0 2013年02月10日 続きを読むread more
あぶないFAXオーダー 「特上 幕の内弁当 6個 ○○大学○○研究室」 久しぶりにこんなFAXを受信しました。 近くのお弁当屋さんと番号が似ているので迷子FAXが届くのです。 年に数えるほどですが、それがかれこれ10数年、続いています。 通算すると結構な回数に上ります。 お腹を空かせた大人たちが、来るはずもないお弁当を待ちぼうけ してい… トラックバック:0 コメント:0 2008年08月23日 続きを読むread more
なぜ中小企業診断士に? 33. 最終回 ~憧れ~ こんにちは。 ジャーナリスト、中小企業診断士の瀬戸川礼子です。 中小企業診断士の勉強開始から取得した現在まで 紆余曲折の勉強道を つづるシリーズも そろそろおしまいが近付いてきました。 最終回のテーマは ~憧れ~ 勉強を始める前も、している途中も、 知識が足りないことや、資格が取れな… トラックバック:0 コメント:2 2008年08月07日 続きを読むread more
なぜ中小企業診断士に? 32.大学院プロジェクト~なぜ顧客満足への取り組みは業績を落とすのか こんにちは。 ジャーナリスト、中小企業診断士の瀬戸川礼子です。 2007年8月。 法政大学専門職大学院イノベーションマネジメント専攻では、 2日間にわたって「プロジェクト中間発表会」が行なわれました。 学生が、卒業後に起業するための事業計画がさまざま発表されます。 同大学院の特徴の一つ… トラックバック:0 コメント:2 2008年08月06日 続きを読むread more
「なぜ中小企業診断士に?」 31. 大学院での企業診断実習 こんにちは。 ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子です。 中小企業診断士になるまでの経緯を (きままに) つづる シリーズ「なぜ、中小企業診断士に?」 1回目はこちら 長年の浪人を経て、 2007年春に法政大学専門職大学院の MBA&診断士コースに入学。 その6月から、 い… トラックバック:0 コメント:0 2008年08月04日 続きを読むread more
なぜ中小企業診断士に? No 30. この世で最大のリスク (下) こんにちは。 ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子です。 中小企業診断士になるまでをつづるシリーズ 30回目です。 2007年春から1年間通った法政のビジネススクール。 (専門職大学院イノマネ科) 「リスクマネジメント概論」の授業で、 一つの詩を知りました。 リスクの中に自由あり (… トラックバック:0 コメント:0 2008年07月10日 続きを読むread more
なぜ中小企業診断士に? No 29. この世で最大のリスク (上) こんにちは。 ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子です。 中小企業診断士になるまでをつづるシリーズ 29回目です。 *1回目はこちら(コンプレックスからの脱却) *法政大学専門職大学院の入学についてはこちら さて今日は、 社会人のための大学院・法政大学専門職大学院の 授業で印象的だっ… トラックバック:0 コメント:0 2008年07月09日 続きを読むread more
なぜ中小企業診断士に? 28.法政大学専門職大学院の概略 こんにちは。 ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子です。 中小企業診断士になるまでをつづるシリーズ 28回目の今回は、 専門職大学院の概略をご紹介します。 1回にまとめたのでやや長いです。 ◆「専門職大学院」は「大学院」と違うの?◆ 専門職大学院は 2003年の改… トラックバック:0 コメント:0 2008年06月27日 続きを読むread more
なぜ中小企業診断士に? 27.大学院の導入期 こんにちは。 ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子です。 中小企業診断士になるまでの経緯をつづっているシリーズ。 01年に診断士の勉強を始め、 1次は受かるも2次はNG 06年に診断士1次試験に3回目の合格 07年に法政大学専門職大学院に入学 と、順調なのかどうか分からない… トラックバック:0 コメント:0 2008年06月25日 続きを読むread more
なぜ中小企業診断士に? 26.法政大学専門職大学院の入学式 こんにちは。 ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子です。 中小企業診断士になるまでを綴るシリーズ26回目。 前回は、高卒でありながら、 難関の書類審査、筆記試験、面接にパスし 法政大学専門職大学院に合格したところまででした。 この大学院には、 1年間で中小企業診断士とMBA… トラックバック:0 コメント:0 2008年06月15日 続きを読むread more
なぜ中小企業診断士に? 25.入学前の1カ月間 こんにちは。 ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子です。 中小企業診断士になるまでを綴っているシリーズ25回目。 前回は、高卒でも法政大学専門職大学院に合格できた というところまででした。 その続きです。 07年度の大学院の合格を手にしてから入学までの1カ月間。 精力的に仕事をこな… トラックバック:0 コメント:0 2008年06月14日 続きを読むread more
なぜ中小企業診断士に? 24.法政大学専門職大学院の入試 こんにちは。 ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子です。 中小企業診断士になるまでを綴るシリーズ 前回は、高卒でも、大学院の入学試験を受ける 資格が与えられた、というところまででした。 http://76653926.at.webry.info/200806/article_6.html … トラックバック:0 コメント:0 2008年06月07日 続きを読むread more
なぜ中小企業診断士に? 23.大学院に入る(下) こんにちは。 ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子です。 中小企業診断士になるまでをつづるシリーズ。 前回は、高卒でも大学院に入れるの? というところまででした。こちら。 今日23回目はその続きです。 私が挑戦したのは 中小企業診断士の2次資格合格の権利が与えられる 法政大… トラックバック:1 コメント:0 2008年06月05日 続きを読むread more
なぜ中小企業診断士に? 22.高卒でも大学院に入る(中) こんにちは。 ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子です。 中小企業診断士になる過程をつづる シリーズ22回目。 前回は、「大学院に入る」と決めたところまででした。 さて、 法政大学専門職大学院での説明会の後、 一人の教授と話ができました。 私は短大も大学も行っ… トラックバック:2 コメント:0 2008年06月03日 続きを読むread more
なぜ中小企業診断士に? 21.大学院に入る(上) こんにちは。 ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子です。 なぜ中小企業診断士になったかをつづるシリーズ 21回目の今回は、大学院に入るお話です。 もともとは大学院ではなくて「中小企業大学校」へ入り 中小企業診断士の2次の合格権利を取ろうと思いました。 その話はこちら ところが!… トラックバック:0 コメント:0 2008年05月31日 続きを読むread more